ラベル 南部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 南部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/11/03

ヒューストンの牛とポストモダンとどんぐり


ヒューストン空港にいた牛ちゃん。

夜7時着という微妙な便で、タクシーでホテルに直行。

ホテルかと思ってたらアパートメントの建物で、鍵をあけて勝手に入るシステム。

ダウンタウン内だけど近くにはコンビニもレストランもないし、着いた日にトランプが近所でラリーをやっていたらしく、Make America Great Again!と書いた赤い帽子をかぶった人たちが次々と歩いてくるし、アウェー感たっぷりの一夜でした。


なんとクライアントさんが前週までわたしの宿を手配するのを忘れていたらしく、ダウンタウンのホテルはみんな売り切れ。残ってたのはここだけ。写真真ん中の高層アパート。一部をエアビーアンドビーみたいにホテルとして貸し出している。
エレベーターにはめっちゃ生活感ただよう人がいっぱい。
エレベーターに乗り合わせたのはマリファナの匂いプンプンさせた全身タトゥーの黒人兄ちゃんグループ、最上階に住んでいるジャーマンシェパードを連れた白人女性、ラティーノの女の子たち。

めちゃくちゃ高かったのはトランプのせいだったんか!いつもは80ドルくらいのこのしょぼい宿が1泊260ドルとかだった。ぼったくり。わたしが支払ったわけじゃないけど無駄すぎる。



翌朝、仕事で行ったコンベンションセンター。

1987年にオープン。
目をひく赤を大胆にアクセントにした、自信たっぷりの楽天的な感じがする建物。

80年代後半は、レーガンの時代。日本はバブルで。

建物ってやっぱりものすごくその時代を反映するものなんだなあ、とあらためて思う。とっても素朴な感想ですけど、ほんとにそうなんだなー。



その前にあるジャン・デュビュッフェの彫刻。





エチオピアから移住して27年だというタクシーの運転手さんが、「ヒューストンの建物はね、だいたい80年代から90年代に建ったやつだね。あんまりあたらしいのはないね」といっていた。





近くのヒルトン。この色使いも90年代初頭って感じがすると思ったらこちらは2001年完成でした。これもポストモダニズムといっていいのかな。 これも自信まんまん、オレのかっちょいいセンスを見ろ!て感じがする。



穏やかな快晴の暖かな陽気を期待していたら2日間とも雨降りでシアトルとまったく同じ天気でした。半袖持ってって大失敗。
もはや晴れ女の看板は取り下げなければ。

夕方、ちょっと歩いてみたダウンタウン。電車の通る線路の両脇に意味なく水が流れているのがテーマパークっぽくて面白い。



水と光があるだけでぜんぜん景色が変わりますね。



そして街のあちこちで目をひいた、くねくねした巨木。


どんぐりの木でした。 coast live oak というらしい。

ルイジアナ州で見たオークの木とはすこし種類が違うようです。どちらもlive oakというのだけど。


葉が厚いところが南国らしい。どんぐりの木で常緑樹ってあるんだ!不思議なかんじ。
あっ、そういえばシイノキも常緑樹だった!忘れてた。
でもこの木の葉はもっと南国っぽい感じです。

同じ国なのに生えてるものも人もぜんぜん違うなー。ていうか広すぎだろこの国。

へんな写真しか撮れなかったけど、綺麗な青いカラスのような鳥がたくさんいました。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2018/04/27

負の遺産と癒やし



きのう(4月26日)、アラバマ州のモンゴメリーに新しいモニュメントがオープンしたそうです。

これは、南北戦争後、19世紀の半ばから20世紀のはじめにかけて南部で日常的に行われていた黒人へのリンチを記憶するためのメモリアル。

人権活動家で弁護士のブライアン・スティーブンソンさん(無実の死刑囚を100人も釈放するのに成功した人だそうです)が主宰するNGO「EJI」の弁護士たちが、南部各地の地元の図書館で文献にあたって4000件以上のリンチ事件を確認して記録にし、それをもとに作ったもの。

リンチ事件のあった各カウンティ(行政地区)ごとにひとつずつ、墓石のようなモニュメントを作成し、犠牲者の名前と日付を彫り、天井から鉄の棒で吊るしている。

メモリアルに入るとそれが目の高さにあるのだけど、先に進むにつれ、床がだんだんと低くなっていき、やがてモニュメントを頭上に見上げるようになる。ちょうど、リンチされた遺体が吊るされていたのを見上げるように。


オプラ・ウィンフリーさんがモニュメントを尋ねてスティーブンソンさんにインタビューした『60ミニッツ』の一部がウェブで観られます。

15分くらいのビデオなので、ぜひぜひぜひ観てほしいです。

後半に、凄惨な写真がでてきます。
木の枝や広場で吊るされている死体と、それを取り囲んでいる白人の大群衆の写真。

黒焦げになった黒人の死体の前で微笑んでいる白人の男の子たち。子どもたちも。

こういうリンチ場面は、夜中にひっそり行われたものばかりではなく、むしろ何千人もの人々が見守る真ん中で行われた。

中世の公開処刑や魔女裁判と同じような、みんなが見に行く町の大イベントだった。

ほんの100年もたっていない時代の話です。この当事者たちや家族がまだ生き残っている。

そしてなんとこういう場面を記録した記念写真が絵葉書として流通していたのだそうです。
…この事実は以前アメリカ史の授業を取ったときに知って愕然としたのだけど、アメリカ人でもあまり知っている人は少ない。

吊るされた黒焦げ死体の前の記念写真は絵葉書として、
「昨夜こんなバーベキューしたんだぜ♪」
という文章とともに送られたそうです。

『60ミニッツ』のディレクターもこういった写真を番組で公開することには躊躇したそうですが、やはりスティーブンソンさんが言うように、忘れたふりをしたり、なかったことにしたりすることでは決して傷は癒せない、直視することでしか社会は過去を乗り超えられないのだ、という意見です。

これがこの記念館の意義であって、スティーブンソンさんも
「アメリカを罰したいのではなく、解放したい」
といっています。

過去と現在の問題を直視することが、黒人だけではなく白人の当事者にとっても、国全体の癒やしの始まりとなるはずだ、というのが彼の主張。

未解決の大きな問題があるときに取る最悪の態度は、それをないものとして扱ったり避けて暮らすこと。
でもアメリカという国は、それを100年以上も避けてきた。

ここでようやく、アパルトヘイトやホロコーストの記念館にインスパイアされて、この記念館が出来た。

場所は、アラバマ州モンゴメリーという、公民権運動のもっとも激しい前線のひとつだった場所の丘の上。

かつて奴隷貿易の港があった川と、公民権運動のさなかに州知事が「隔離政策は永遠だ」と演説した州庁舎を見下ろす場所。

ここでは、奴隷貿易から、黒人男性の多くが(多くが無意味に、驚くほど偏った割合で)刑務所に収容されている現在までをひとつながりの歴史として展示しています。

リンチがあった現場の土が、ボランティアや親族の手で集められビンに詰められて、館内に展示されています。

遺物を見るのではなく、歴史を目で見て感じられるかたちにした記念館。

きっと、こういった展示にハラワタが煮えくり返るほど怒りを感じる人も、これはみんなフェイクニュースだ、捏造だと言い出す人も、無意味だと言い出す人もいると思う。

でもこういう淡々としていながらものすごく強い、そして冷静な癒やしへの意思があることそのものに、本当に救いを感じます。

ニューヨーク・タイムズのウェブ版にも昨日、長い記事が出てました。

この記念館はかたちが変わっていくというところもいいなと思います。

吊るされたモニュメントと同じ数のモニュメントが屋外に並べられ、それらは、各カウンティから要請があり条件が整えば、それぞれの地元に設置されていくというのです。

私がいま取ってるクラス(Appreciation of Architecture)の講師の先生が今週このメモリアルのオープニングに招待されたとのことで、今週はインドの建築を勉強するはずが、急遽カリキュラムが変わってこのメモリアルのビデオを見ることになったんでした。

それから、このメモリアルの設計を手掛けた建築家マイケル・マーフィー(イケメン)のTEDトークもすごくよいです。

こちらは日本語字幕付き。 念のため繰り返しますが、イケメンです。頭も顔もよくてコミュニティ活動家で才能ある建築家。こんな人が実在するのか!

ウガンダの虐殺があった場所に、地元の素材を使い、地元の人々の手でコミュニティを癒やすための病院を建てた話にも、打ちのめされた。

意思をもって淡々と行うところに癒やしはほんとうに実現するし変革は可能なのだと、この人たちは証明してみせてくれてます。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2015/10/09

アトランタ再訪 グリッツLOVEと牛からのメッセージ


9月末にアトランタに行ってきました。展示会に出展する日本企業さんのお手伝いの仕事で、観光の時間はぜんぜんなかったのですが、1日前に現地入りして、アトランタ在住の友人に再会できました。

国内便だから1時間ちょっと前に空港に着いてればいいねー、なんてノンビリしてたら、到着時間を計算し間違っていて、なんと、生まれて初めて飛行機に乗り遅れてしまいました。

「この便にはもうチェックインできません」といわれた時にはさーっと体が軽くなった気が。

幸い同日の便に席があって、振り替えてもらえました(差額は手数料の25ドルで済んだ!)が、空港で6時間待ち、夕方到着の予定が真夜中着に。

クライアントさんより1日前の到着にしておいてよかったーーーー。

おかげで友人たちと予定してた夕ごはんをキャンセルしたあげく、心優しいYちゃんに真夜中に空港まで迎えにこさせるという大迷惑をかけてしまいました。でも、空港での待ち時間が6時間くらいあったので、その間に終わっていなくてうわーどうしようと思っていた仕事をほぼ片付けることができました。

Yちゃんちはアトランタの北側のアルファレッタという落ち着いた住宅街にあります。

Yちゃんは私と同じくシングルママで、高校生の頭が良くて超かわいいお嬢さんAちゃんとふたりぐらしですが、行くたびに(って2回めだけど)四つ足の家族が増えている。

前回訪ねたときは中型犬セイント君と、いつもすごく機嫌の悪い猫シナモンちゃんだけだったのですが、今回は、手足を伸ばしたら全長6フィートはあり、私よりも頭一つ分は確実にでかい、そしてものすごくハイパーなチャチャちゃん、そしてこの写真↑のフレンドリーな美形ねこ、シマちゃんが増えてました。

この次行ったら何人家族になっているのか、楽しみですw

Yちゃんちはタウンハウスで、うちのアパートと同じ2ベッドルームなんだけど、フルサイズの浴槽つきバスルームが2つあって、さらにリビングルームは2倍は広い。

大型犬と中型犬と猫2匹が駆け回るスペースが充分あるのです。

そしてその真中でお嬢さんが優雅にビオラを弾いているという、かなりカオスだけど楽しいリビングで短くも楽しいひとときを過ごすことができました。


Yちゃんたちと日曜の遅めのランチを一緒に。
住宅地の真ん中にぽつんとあるソウルフードのレストラン、Greenwoods on Green Streetという店を探して行ってみました。

トマトソースとワケギつきのフライド・グリーントマト。


ボリュームは1人前が3食分くらい。トリ1/2羽分のフライドチキンには、蜂蜜のソースがかかってて、ちょっと中華風なテイスト。
つけあわせのカラードグリーン、スイートポテト、マカロニチーズ、ブロッコリーキャセロールなどは正統派ですが、メインディッシュは独自のツイストをかけてるっぽい感じです。

揚げ物類はさすがにパーフェクト。

Aちゃんは「海老入りグリッツ」というこれまた強烈な南部ならではのメニューを注文してました。


ソウルフードの店なのに、マントルピースに七福神が飾ってあるという不思議な店。
天井にはもちろん、ゆるゆると回る扇風機。
店の前にはピースサインが立ててある。全体に「折衷」を通り越してもはやアナーキーな感じです。

その中で教会帰りの正装した黒人カップルが食事の前のお祈りをしているという、とても不思議な店でした。またぜひ行きたい!


シアトルにはグリッツがあまり見つからないという話は以前にも書きました。挽き割りとうもろこしのおかゆであるこのドロリとしたグリッツが、私は大好き。

これを塩気の強いソーセージとかベーコンとかと一緒に食べるのが定番の南部の朝食メニュー。
泊まったホテルの朝食ブッフェにも当然グリッツがついていて、ほんとに嬉しかった。

日本から来て南部は初めてのクライアントさんは、「味はないけど微妙においしい、障子用の糊のようなたべもの」と不思議なコメントをされていました。

アトランタのスーパーにズラリと並んでいる数々のグリッツ! Yちゃんがお土産にと買ってくれました(TдT)。
なくなったらまたアトランタに買いに行かなくっちゃー!


日本企業の皆さんはタイトなスケジュールでめいっぱい働かれます。

商談を兼ねた気のはるビジネスディナーの翌日は、Yelpで見つけた居酒屋に行ってみました。
その名も「MISO」。

ダウンタウンからクルマで10分くらいのところにあるいま風居酒屋で、天井からは流木をアレンジしたアートが飾ってある。
寿司バーで寿司を握っているのはヒスパニックの板前さん。注文をとりにきたサーバーはアジア系だけど日本語は話せない青年。スタッフにもお客さんにも日本人は一人も見当たらない。
でも味噌汁も揚げ出し豆腐もかなりちゃんとした、普通の和食でした。

平日の夜にもかかわらず、アトランタのヒップな方々(30代くらいのお洒落カップルが多かった)で店内はいっぱい。
皆さん、箸を器用につかってクリエイティブな巻きずしを食べ、バーで日本酒を飲んでました。

和食の文化はほんとに米国の(少なくとも都市圏には)浸透したんだなあ、としみじみ。



アトランタのダウンタウンに滞在したのですが、ずっと雨降りだったし、落ち着いて写真を撮る時間もありませんでした。展示会場前で空港に行く前に撮ったこの1枚が唯一の観光写真。

左の建設中のは「メルセデス・ベンツ・スタジアム」。
アトランタ・ファルコンズの本拠地になる、8万人収容の開閉型ドームなんだそうです。

それより気になるのは、黄色い看板に「DISTANZ YERSELF FRUM BEEF」と、おもいっきり間違ったスペルで書かれた不気味なメッセージ。

これは最近シアトル近郊にも出店したチキンサンドイッチのチェーン店Chick-fil-Aの広告。
「ギウ肉に、ちかづくな」という牛たちの訴えです。

本社がジョージア州なので、アトランタ内にはこのアグレッシブな牛たちを主役にした広告がとても多いです。


帰りの飛行機に乗る前に、わざわざいっこ手前のターミナルにあるここの店に行って、レモネードとチキンサンドイッチを買いました。
国内線エコノミーはご飯が有料だし特別美味しいものはなさそうだし、腹ごしらえをしておくに限ります。


行きの飛行機で見えた、ブロッケンの影。いつもチョイスがあればかならず窓際、なんだけど、帰りの飛行機はMiddie Seat(3列の真ん中席)でした(´;ω;`)。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2013/04/09

シアトルでガンボ




ニューオーリンズ記を書いてたらガンボが食べたくなった。

シアトルでガンボが食べられるのは、シアトルセンター近くの Toulouse Petit
店内も謎っぽいロートアイアンの飾りがたくさんの、ニューオーリンズ料理店です。

 朝食から深夜1時のレイト・ハッピアワーまで守備範囲の広いお店。



ランチのガンボには、なぜかフライドチキンがのっている。
濃いめのルーにカイエンペッパーの効いたスパイシーなガンボ。
味はわりとすっきりめ。私はもうちょっと混沌としているほうが好き。


 ベニエもありました。粉砂糖は控えめ、サイズも小さめのお洒落ベニエ。
 コーヒーはチコリ入りじゃなかったです。






シアトルガンボでもう1軒は、ダウンタウンとパイオニアスクエアの真ん中へんにある小さなカフェ、Mimosa Cafe
フランスパンまたはコーンブレッドつきでボウルが5ドル以下とたいへんお買い得。
オクラもたっぷり入ってるし、チキンもとろとろに煮えてます。
ガンボ〜!というヘビーさはないですが、私はかなりのお気に入り。

場所柄地味なお店ですが、ポイント高し。ベトナム風サンドイッチもおいしいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2013/04/01

ガンボとエトゥフェ

 

ニューオーリンズで食事といったら、やっぱりどこに行ってもガンボを注文しなければ済まない気がして、ほとんど毎食のように食べてしまいました。

小麦粉と油をじっくり炒めるルーと、玉ねぎとグリーンペッパーとセロリ、辛いソーセージ、オクラ、がトラディショナルなガンボのメインだけど、レシピもほんとにいろいろで、スープのとろみ加減や色、ライスの量、具の中身もいろいろ。


フレンチクォーターの「Napoleon House」。18世紀末に建った建物で、市長だった当主が、セントヘレナ島に幽閉中だったナポレオンを連れてきて住んでもらおうと提案したのだそうだ。亡命が実現する前にナポレオン閣下は亡くなってしまったものの、「ナポレオンハウス」という名前だけが残ったという、微妙なランドマーク。


これも食べた。ざりがにのエトゥフェ(etoufee)。
インド的スパイスが入っていないカレーのような、こってり料理。
まず見た目にがつんと来ます。
食後はしばらく毛穴からザリガニの匂いがしてくる気がした。
つけあわせはカラードグリーンとグリッツ。うまかった。



これはフレンチクォーターの外にある有名店Mother's でした。
町の定食屋さんみたいな内装、カフェテリア式のキッチン、ビニールばりの椅子、と地に足のついたご商売ですが、ランチタイムは激混み。そしてほんとにうまかった。
ニューオーリンズに行くことがあったら、またぜひ行きたい。


最後の夜は少年の願いを聞き入れて、スペアリブを食べに少し町はずれのThe Joint に。
暗い住宅街の中にぽつんとあるお店で、ここも混んでいたー。
少年は大満足なり。
 

南部の食はレベルが高い。生きているー、という感じがする。


ブログランキング・にほんブログ村へ

2013/03/30

ベニエとチコリコーヒー



ニューオーリンズで食べたもの。まったくツーリストの王道ではございますが。
フレンチクォーターの外せない目玉店、Cafe Du Monde。



 粉砂糖大盤振る舞いのベニエ(Beignet、発音がなかなか覚えられない)とチコリコーヒー。
 床にもテーブルにも盛大に粉砂糖が散乱していてベタベタです。

カフェデュモンド、いつの間にか日本進出していたのね! ミスドのダスキンの経営で。
 「体にやさしいハーブ野菜「チコリ」をブレンドしたコーヒーに、同量のミルクを加えたカフェオレは、高い香りと深いコクが自慢です。揚げたて、あつあつの四角いドーナツ「ベニエ」とともに、おいしいひとときをお届けします。」だって。

 サイトの写真だと、日本店のベニエは粉砂糖が90パーセントくらい控えめ!(笑)
床もテーブルもベタベタになる砂糖の量は、日本では受けるまいw  


 ヨーロピアンな雰囲気の店内だけど、昼間行ったときには店員が全員ベトナム人のおばちゃんばっかりだった。
夜もう一度行ったら、今度はアメリカ人やヨーロッパ人の学生らしいワカモノが働いていました。

チコリコーヒーは不思議な味。
もとは南北戦争中、北軍に港を封鎖されて物資が不足してコーヒーが手に入らなくなったのでチコリの根を代用にしたのがニューオーリンズの伝統になったもの。
コーヒーとしておいしいわけじゃないんだけど、時たま飲んでみたくなる。


根を使っているからか、土っぽい匂いがする。
そういえば昔、タンポポの根を乾燥させて焙煎して炒れるコーヒーというのを頂いたことがある。とても土臭かったように覚えているけれど、似ているかも。


シアトルでは、Trader Joe's でチコリ入りコーヒーを見かけたことがあります。
やっぱり、無性にチコリコーヒーが飲みたくてたまらない!という人がいるのでしょう。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2013/03/29

ルイジアナの沼ツアー



ルイジアナではぜひとも沼地を見たかった。

ので、「Swamp Tour(沼ツアー)」 に参加しました。

ニューオーリンズから車で40分くらいのところで開催されている、沼地帯をめぐるボートのツアー。


参加料金は1名25ドル。

平底の乗り合いボートでミルクチョコレート色の静かな川を上っていきながら、どこかのゲリラ兵みたいな格好のボートのキャプテンが植物や動物のことなど説明してくれます。

ちょっと『地獄の黙示録』に出て来たベトナムの川を思い出した。川の色も、そしてボートも、あれによく似てる。
 


メキシコ湾に面したこの一帯にある湿地の川は「Bayou(バイユー)」と呼ばれる。

水路が、もつれたレース編みのような、複雑な形にひろがっている湿地帯。


沼地に生えているこの木は「Cypress(サイプラス)」 だとボートのキャプテンは言っていた。

同じ「サイプラス」でもゴッホが絵に描いた糸杉/cypressとは違う種類。

「Bald Cypress」という落葉樹で、米国南部の沼地にだけ自生する大木なのだそうです。

ルイジアナ州の州の樹木でもある。

検索してみたら、日本語名もあった。沼杉(ヌマスギ)または落羽松(ラクウショウ)という、風雅な名前。
新宿御苑にもあるんだって!


腐りにくいのでボートや橋などの建材として使われるそうです。なるほど。沼のネイティブだもんね。



水の上ににょきにょきと突き出しているのは、「サイプラス・ニー(cypress knee)」たち。

根から垂直に伸びてくる、根のオマケ的部分です。

日本語では「気根」とされてますが、実際は酸素を取り込む役には立っていないらしく、何の役に立っているのか不明なのらしい。



サイプラスの枝に、アオサギがいた。

「落羽松」という名前は、秋に色づいた葉が鳥の羽根のようにはらはらと落ちてくるところからついたそうです。紅葉を見てみたい!!

1月初めのこの頃、落羽松はみんな丸裸で、スパニッシュ・モスだけが山姥の髪のように枝から垂れ下がる、不気味な光景でした。
 

 来る季節を間違ったことに気づいたのは、ツアーが始まって5分後くらい。

岸べにも水の中にも、生きているものの気配がまるでない。どこもかしこも、丸裸。

キャプテンがおもむろに顔のマスクを引き上げてボートのスピードをあげると、川の上をびゅんびゅん来る風が、寒いのなんの。

一体どうして私はわざわざおカネを払ってこんな目に遭いに来たんだろう。

と、ボートに乗り合わせたのんきな観光客の全員がそうおもったに違いない。

ワニがいつもたむろしている場所をあちこち試してみてくれたのだけれど、ワニのかけらも発見できませんでした。

そうだ、ワニって、温度が低いと動かなくなるんだったね…………。



水路の上に家を建てて住んでいる人々がいる。

この家々へのアクセスは、船のみ。
海老漁のボートを持っている人もいて、サテライトテレビがあったり、案外に暮らし向きは悪くないんだよとキャプテンは言っていた。しかし相当に偏屈な人が揃ってそうなのは、家の外見からもありありとわかる。



ハリケーン・カタリナの時にメキシコ湾から川上へ流されてきた船が、まだそのままになっている。



このほかにもいくつも流された船の残骸があった。

自治体もこんな奥まったところに流されて来たボートを引き上げる余裕はなく、メモリアル的な存在になっているとのこと。


いきもの発見!
ひっくり返った船のわきに、大きなヌートリアがいました。大きさは猫くらい。
これとアオサギと沼地猫だけが、今回目撃できたワイルドライフのすべて。


逞しそうな沼地猫。

船のキャプテンは、「5月くらいになったらまた来なよ。ワニが出て来るからね」と言っていた。
…最初に言ってよ……。言われてたらこなかったけどな。


ツアーの後で、船長さんたちが飼っているちっちゃいワニ君たちを触らせてくれた。

沼地猫たちよりもフレンドリーなわに君だった。

沼地ツアーに参加するなら、5月から10月くらいの間が良いようです。

リベンジ必ず!


ブログランキング・にほんブログ村へ