2012/07/05

コロンビア川流域のチェリー街道


(まだ続くカスケードループの旅、その4)

Twisp から南へ下り、コロンビア川沿いに出ます。
コロンビア川に沿ってWenatchee まで州道97号を南下。


川の途中にまたダムがありました。
これは Wells Dam。シアトルじゃなくてこの辺のダグラス郡に電気を供給するダムで、ダグラス郡の電力はほとんどここで作られてるとのこと。

Fish ladder (魚の通り道)が開けてあって、郡の人が毎月通る魚の数を数えています。
隣に鮭の孵化場もある。
このもうちょっと上流で、もう少し前に建設されたダムでは鮭の通り道を作らなかったため、産卵にさかのぼってくる鮭がすっかりいなくなってしまった



ダムが見下ろせるところにパーキングと休憩所があり、「runner」(日本語でも「ランナー」というらしい。川の中でぐるぐる回ってタービンにつながる水車の部分)が飾ってありました。
宇宙戦艦ヤマトのプロペラくらいの大きさがあります(多分)。すごく重そう。

べつに水力発電の勉強をしにカスケードループに行ったわけじゃないんだけど、行く先々につぎつぎとダムが現れるので、ワシントン州が水力発電の州だということがようくわかりました。



 ダムを見下ろす崖の上に飾ってあった、絵が描かれた岩。 60年代にダムを建設したとき、川岸から削り出したもの。
コロンビア川流域には紀元前5000年前の住民の遺物も発見されています。


ダムが出来、両岸に道路が出来、土地が灌漑されてブドウやチェリーの畑が作られて、この150年ほどで住人とその生活は激変してきたけれど、地形や空は変わっていない。


少し先、Chelanの町の少し手前に、Natural Area というのがあったので寄ってみました。




Beebe Spring Natural Areaというのが正式名称。小川がコロンビア川に流れ込む一角に、自然の姿を再現したエリアでした。

 道路からも目立つ、鮭を高くかかげる酋長の彫刻は、近くのColville居留地で育ったネイティブアメリカンのアーティストによるもの。


食糧の根をほる人々の彫刻が配されていて、150年前くらいの風景に想像を誘われる。


 ブラックバードが歌う、平和な一画でした。


カスケードの東側は、チェリーの産地。州道の両脇にもチェリー園がたくさんあって、ちょうどレニアーチェリーやビングチェリーがたわわになってました。


たくさんの直売所があります。シアトルのスーパーで買うより安いので、Bing とRainer を2ポンドずつ(約1キロずつ)買ってしまいました。あとで消費するのが大変でした。

 

コロンビア川沿いにはブドウ畑もたくさん作られています。これもワイナリーなのか、単にバケーションハウスなのか、ブドウ畑に囲まれた邸宅が対岸に見えました。

後ろの乾いた山と、灌漑された緑の畑が衝撃的なコントラスト。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2012/07/04

丘陵の町 Okanogan と Twisp


(カスケードループのロードトリップ、その3)

州道20号を東へ向かってカスケード山脈を越えると、急に景色が変わる。

木立もまばらな乾いた低い丘陵がうねうねのびていて、その間に緑の濃い農地や果樹園が広がっています。

灌漑してないところは枯れ草色、農地だけが鮮やかな緑色。


牧場の庭に、ティピ(インディアンのテント)がひとつ、ぽつんと立っているのがみえます。

もちろんレプリカなんだろうけど、夕陽を浴びて、なんだか胸にせまる風景でした。


この日はOkanogan (オーカノガン)に一泊しました。
ワシントン州の(東西の横の線でいうと)真ん中よりちょっと東に寄ったあたりです。

ロードマップを見ていると、Okanoganの町のすぐ東のあたりに、広いインディアン居留地があるのに気づきました。

帰ってきてから読んだ『Native Peoples of the Northwest』によると、19世紀半ば、このあたりの土地に住んでいたネイティブ住民はその居留地に追い立てられてしまったんだそうです。12部族みんなまとめて。


翌朝は日曜日。朝9時、Okanogan町のメインストリートは無人でした。


カフェもお休み。ゴーストタウンみたい。これが本来あるべき日曜の朝の姿なのかもしれません。
最近はなんでも年中無休が当たり前になってるけど。


町のはずれに、地元の農産物(野菜、チェリー、はちみつ、ピクルスなど)を売るお店が開いてました。たぶんロードトリップの観光客向けで、こちらは年中無休。

そして、シアトルから200マイル以上離れた農村の売店ではありますが、当然のようにちゃんとしたエスプレッソバーがあって、ちゃんとしたアメリカーノが飲めました。さすがワシントン州!素晴らしい! ハワイではこうはいきませんでしたよ。



向かいのチェリー果樹園からこのカフェ/農産物スタンドにコーヒーを買いに来たお父さんと息子。すっごく可愛い笑顔の坊やでした。


丘陵に自生しているのは、Big Sagebrush というセージに似た低木など。雨量が少ないのが見た目でよくわかる枯れ草山。サボテンは生えていないけど、オアフ島のマカハやハワイカイのあたりの禿山に良く似た風景です。ハワイもシアトルに劣らぬマイクロウェザーで、年間通して雨量が極端に少ない地帯があるんです。


前の日に来た道を少し戻って、Twispという町へ。
ここで東西へ伸びる州道20号と、南へ下る153号が分かれています。
ハーレーに乗ったおっちゃんたちが集うパブがあり、ベーカリーがあり、意外に都会的なお店やホテルがちらほらある街道沿いの町。

この町の近くのハイキングコースに行こうと思っていたんだけど、トレイル入口までの車道があまりに悪かったのと、急に天気が悪くなって雹まで降ってきたので、あきらめました。


こんなに青空だったのにー。
Twisp の歯医者さん。せいうちの看板でした。


お水を買ったガソリンスタンドにあった、コイン式の自動ピアノ。
ステンドグラスがついたエレガントなピアノです。現役かどうか聞けばよかった。


 飼料屋さん(日曜休業)の前で縞ねこ兄弟がうろうろしていた。いつもご飯をもらう時間だったのか、うらめしそうに中を覗きこんでました。


とてもおなかが空いていたのか、ずっと後をついて来てすりすりしてた。ひとなつこい兄弟でした。



ランキングに参加しています。
こちらにも↓お寄りいただけたら嬉しいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ

2012/07/03

カスケードループ、ウィンスロップの町


カスケードループの旅、続きです。


Diablo ダムを出たのは午後5時すぎでしたが、夏の日は長い。まだまだ昼間。

カスケード山脈を越えてうねうね続く州道20号は、Scenic Byway と呼ばれてます。
冬期、11月頃から4月頃までは雪崩の危険があるため、このあたりが一部通行止めで「ループ」の周回はできません。


わたしたちが行ったのは6月の最後の週末でしたが、まだ道路の両脇に雪が残ってました!



1時間くらいで山を越えて、Winthrop(ウィンスロップ)に到着。


なんにも調べていなかったので、まったく予想していなかった西部劇風の町が突然出現したのに面食らいました。


とはいえ全体に 遊園地っぽい、Leavenworth に良く似た「なんちゃって」感が漂ってます。
だって壁にペンキで時計の絵とか描いてあるしw 

帰ってから町のサイトを見てみると、山越えハイウェイが完成した70年代、観光客向けに、「できる限りオーセンティックに」西部劇風の町並みや看板を再現したとのこと。
なるほどー。



土曜日の午後6時すぎ、レストランとバー以外のほとんどのショップはもう閉まってました。


 一番オーセンティックに見えたのが、このFarmers State Bankのビル。


ドアに金文字で1915年創業とあったし、このビルは「なんちゃって」ではなくオリジナルの建築だと思われます。かわいらしいペパーミントグリーンと白の意匠。
柱の上のアーチと水玉のような丸いデザイン、ポーチに下がっている電灯や、ちらっと見える室内のインテリアも20世紀初頭の浪漫派的なおもむきです。オリジナルだったらDiablo ダムと同じ頃の建築ですね。



 山の中の町の小さな銀行ですが、かつては近くにあった金鉱から掘り出された金を保管してあったとか。いまも現役で地元の投資物件など取り扱っている銀行です。


開いていたレストランでピザを食べて、宿泊予定のOkanogan までまだ1時間近く、20号をひたすら先へ。


夜9時すぎまで明るいので、夏のロードトリップは気持ちに余裕があります。

山越えの途中、道路の脇にシカを3回、そしてTwisp と Okanogan の間の山道では、車の50メートルくらい先をよたよたと子グマが横切っていきました!! 停まって待ってたら母クマも出て来たかも!



ランキングに参加しています。
こちらにも↓お寄りいただけたら嬉しいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ

2012/07/02

米松と米杉 ダグラスファーとレッドシダー


Diablo Lake のトレイルは、Douglas Fir (ダグラスファー)の森の中の道なので、甘く清々しい緑の葉の匂いでいっぱいです。

Douglas Fir はクリスマスツリーに使われる木です。

ハワイでも12月になるとオレゴンやワシントンから冷蔵コンテナで運ばれて来たクリスマスツリーが特設販売会場に並びます。うちでもホノルルに住んでいたころ、5フィート(約150cm )くらいのダグラスファーを買ってアパートのリビングに飾ったものでした。

クリスマスツリーを飾ると家中が北国の森の清々しい匂いになって、南国でもそれなりに「Chrismassy」な気分が盛り上がるのでした。

南向きのがんがん日の当たるリビングルームだったので2週間くらいで葉っぱがどんどん落ちていき、クリスマスが来る前にスカスカになってしまいましたが。

クリスマスツリーの森。
「ダグラスファー」といえばクリスマスツリー用のせいぜい9フィート(270cm)の木だと思っていたので、100フィート(30m)もあるような大木が同じ種類だとはなんだかピンと来ませんでしたが、たしかにこの香りはクリスマスツリー。



そういえば、テレビの『ツインピークス』でも、ツインピークスに来たばかりのクーパー捜査官が「なんて良い香りなんだ!この樹の名前は一体何ていうんだ?」と聞いて、「ダグラスファー」だと教えてもらう場面がありました。

タイガーリリー

木材図鑑」によると、ダグラスファーの日本名は「米松」。

よねまつ」ではなくて「べいまつ」です。

米松くん(左)と米杉くん(右)

このトレイルでは、ダグラスファーの間に Western Red Cedar (ウェスタン・レッドシダー、ふつうは単にRed Cedarと呼ばれることが多い )もちらほら見られます。

こちらの日本名は、「米杉」(べいすぎ)。

前から疑問に思っていたんだけど、工藤夕貴出演の映画『ヒマラヤ杉に降る雪』(原題『Snow Falling on Cedars』の cedars って、絶対に「ヒマラヤ杉」じゃなくてこっちの「レッドシダー、米杉」だと思う。

この物語の舞台になっているベインブリッジ島のあたりに、ヒマラヤ杉は生えていないとおもう。

米杉に降る雪』じゃタイトルにならないと思って宣伝部の人が変えてしまったのか、単に勘違いの誤訳だったのか。

メープルのたねプロペラ

レッドシダーはぴーんと定規を当てたように真っすぐに天を目指して伸びる、美しい樹です。

ノースウェストのネイティブ住民たちにとっては、耐久性が良く、細工がしやすいこの樹はカヌーや家やトーテムポールを作るための重要な木材だったそうです。

パイオニア・スクエアにあるトーテムポールもこのレッドシダーで作られています。

樹皮もバスケットや衣服など、ありとあらゆる生活材として使われた、日本人にとっての竹のような存在だったようです。

19世紀に白人が来てからは、このぴーんと伸びた木材がサンフランシスコの町を建設するためにじゃんじゃん伐り出され、製材されて船で運ばれていき、それがシアトルの町の経済基盤になりました。

太平洋北西部には、とてもゆかりの深い樹です。




ブログランキング・にほんブログ村へ

2012/07/01

Diablo Lake のトレイル


Diablo Lake のトレイルを歩いてきました。

往復約7マイル(11キロ)、標高差は1400フィート(427メートル)。
所要時間は3時間15分くらいでした。



ダム湖の橋をわたってずんずん車を進めると、湖畔にわりあい広い駐車場があるので車をそこに停めます。
Ross湖のほうに行くボートもここから出発。

Trail head (トレイル入口)に看板が立ちふさがっていました。
読んでみると、「吊り橋とトンネルの間が土砂崩れで通行止め」とあります。今回は吊り橋まで行く予定だったんだけどトンネルって何だかわからないので、すぐ近くの North Cascades Environmental Learning Center で聞いてみると、吊り橋の手前までは問題ないとのことなので、ひと安心。


この North Cascades Environmental Learning Center、2005年にオープンした新しい施設で、宿泊&食事つきの自然観察ハイキングなどのプログラムが、とってもリーズナブルなお値段で提供されてます。部屋数は少ないけれど、空きがあれば宿泊施設としても利用可能。


プログラムは国立公園のレンジャーや専門家のレクチャーつきのハイキングやカヌー、フライフィッシングやアートのクラスなど。ファミリー向けからワインつきの大人向けプログラムまで色々あります。

ごはんもオーガニック素材を使ってるとサイトで自慢してます。
施設も新しくてとても快適そうだし、一度ぜひ利用してみたい。



さてトレイルです。シダや苔に厚く覆われた「温帯雨林」の中を1マイルくらいゆるゆると登ります。

それほどきつくない坂のはずなのに、普段の運動不足がたたって、かなり死にそうになりました。

 針葉樹の間にメープルが繁っているので、秋は紅葉が綺麗でしょうね。


30分か40分登ってもう本格的に死ぬと思ったあたりで、まわりが開けてきました。
翡翠色のDiablo 湖と「アメリカのアルプス」の眺望。


この先は多少アップダウンがあるだけの、山腹のらくらく散歩道。
このコースは国立公園内ではないから犬連れもオッケー(要リーシュ)だし、小学生低学年くらいのお子さんでもさくさく歩けると思います。

でも、片側が崖で、岩がごろごろしていたり小さな渓流を渡るところもあるので、足もとは要注意です!!


こんな小さな小川を何度か渡ります。苔むした岩で滑りやすいので慎重に。


Diablo の奥のRoss湖のダムと橋が見える地点まで行って引き返しました。
発電所からぶーんという音が聞こえています。


ほんとはこの吊り橋のところまで下りてみる予定でしたが、橋も通行止めだというのでやめ。
下りて登ってきたらプラス40分以上はかかって、全部で4時間くらいの行程になったと思います。


帰り道は(同じ道を引き返します)すこし雨に降られました。


昔土砂崩れがあったらしい斜面の岩に、厚くふかふかの苔が生えています。

手軽な距離で、いろいろ楽しめるトレイルでした。





ランキングに参加しています。
こちらにも↓お寄りいただけたら嬉しいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ