2017/11/22

ジミヘン切手


この間、何かを送る時に郵便局で目につき、即買いした切手。

シアトルの天才息子、ジミ・ヘンドリックスの切手です。


この切手を見た息子、このデザインは誰がみても「インスパイアド・バイ・LSD」じゃないかと笑ってました。

えーなんでそんなことを知ってるんだ。

と問い詰めると、「アシッド」も高校のときにふつうに学校で売ってる子がいた、といってました。米国ハイスクールの日常。
 
LSDは薬剤を紙に染み込ませた紙片を舌の上において服用するのが一般的ですが、そのシートを「アシッド」と呼びます。
こんなデザインのが多いんだそうです。

わたしは本物見たことないんですけど。

切手シートの裏はこんな。


サイケデリックで可愛いですね♡ 






にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

破壊された神社仏閣の話



今日は午後から少し晴れて、むやみに生暖かいシアトル周辺でした。
コートがいらん!スカーフして出かけたら暑かった。
18度Cですってよ!



驚いたことに明日はサンクスギビングである。
うちはまたもや息子ガールフレンドのKちゃんちにお呼ばれなのでまったくストレスフリー。
世の中は忙しそうですが、とりあえずクランベリーソースを作り、猫とたわむれる。

サンクスギビングといえば、神社。はまるで関係ないんだけど、『現代ビジネス』掲載の、真鍋 厚さんという作家の方の記事『「八百万の神」すら潰そうとする、明治政府の蛮行に立ち向かった男』がむっちゃ面白かった。


















<引用>
神社合祀」に象徴される地方の「自立性」を否定する強固な中央集権体制の確立は、現在も続く国からの財政的援助や指導を頼みにする地方の依存体質を作り出し、「地方の衰退」というブーメランを準備したと言っても過言ではないのである。 
<引用おわり>

とまで言ってます。

江戸時代以前に建てられた社殿も取り壊し、樹齢何千年のご神木も売り払われたのだとか。



去年、日本に行った時にたまたまふらっと訪ねたあちこちの神社は、その嵐を生きのびたんですね。


ここは、去年行ったなかでもとても印象強かった、陸奥の国のすてきな鹽竈神社



ここの神社にいるのは、いままで会った狛犬さんの中でも飛び抜けて素敵な、忘れられない狛犬さん。

わたくし、日本にいた時は神道についても神社についてもまったくおぼろげにしか認識してませんでした。







廃仏毀釈にしても、あんまりよく知らなかったわー。

別の記事で真鍋さんは、廃仏毀釈を「国家による強制改宗」であり、タリバンによるバーミヤン仏教遺跡群の破壊以上にひどい歴史的暴挙だったと言ってます。

薩摩では1000以上のお寺が廃寺になって、藩内にひとつの寺もなくなってしまったのだとか!

江戸時代から明治維新、昭和の敗戦を経て現在までの日本の精神史に、今めっちゃ興味をひかれてます。

明治維新でぷつんと切れたように見えてつながっていたもの。
昭和の敗戦でぷつんと切れたように見えてつながっていたもの。
そして本当になくなってしまったもの。







にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2017/11/21

フリーランスの勘違いと傘人口


今日も雨の揺れる運河橋。
この手すりがわりあいに低いんですよ!

先週はちょっと仕事が詰まっててついに自主休講してしまったけど、今週はもうサンクスギビングの週なので(ほんとか!)課題も少なく、期末の前の静けさ的な、まったりした週です。

フリーランスのみなさん、どかんと来たプロジェクトがひとつ片付くと、うっかり盆と正月と夏祭りが一緒に来たような解放感にひたってしまうことはありませんか?そんなうかつなの私だけかしら。

別に浮かれるほどの仕事をしたわけではないのだが、ちょっと普段以上の負荷がかかってたものが片付くと、うっかりもう全宇宙からすべてが許されたような、大船に乗った気持ちになってしまう。せいぜいカヌーくらいにしか乗ってないんだけど。困ったものだ。


雨のなか、駅のほうから噴水広場のほうに歩いていくと、うっすら虹が出てました。


そしてカナダ雁のみなさんがやってきた。


なんだかちょっとおめでたい感じw  めでてーのはてめぇの頭ん中だ!と誰かにいわれた気がする午後。



小雨以上にふつうに雨が降っていたのだけど、頑として傘をささないシアトルの人々。
傘人口はごらんのとおりの割合。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2017/11/17

カニアカププの廃墟へ


オアフ島で、ラウラウちゃんと行った短いハイキング!

カニアカププという場所です。カニアカププ。Google日本語変換に覚えさせるのにちょっと苦労した。

ここは何かというと、カメハメハ3世が建てた、夏の別荘跡です。
ヌウアヌの森のなかにあります。

毎日通勤で少なくとも1000回くらい往復したパリ・ハイウェイのすぐ近くにあるトレイルだけど、存在も知りませんでした。今回のオアフ島で、ほんとにわたしは12年住んでいたのだろうかと思うくらいいろんなニューな場所をマダムMやラウラウちゃんに教えてもらった。



おせんべちゃんも同行!
「この子は山になると張り切るのよー」
とラウラウちゃんがいうとおり、もう車を降りたとたんに
「ここはオレにまかせとけ( ・ิω・ิ) という勢いで先頭に立って行かれました。


トレイルの入り口は、ヌウアヌ・パリの旧道沿い。
この道は外灯が一本もない狭い道です。

むかし、一度、並行して走ってるパリ・ハイウェイがどうかして閉鎖されてて、夜も更けてからこの旧道を通って帰らねばならず、かなり怖かったです。
当時小学6年くらいだったうちの息子はまじでビビってた。



足元は雨のあと(ヌウアヌは毎日一度は雨が降る)でぐちゃぐちゃになっているというので、わりと新しいスニーカーを履いていくつもりだったんだけど、ラウラウちゃんのすすめで「スリッパ」(ビーチサンダル)を借りてペタペタと行きました。

おかげで、足のうらは赤土で真っ赤になったけど、靴は汚さずにすみました。

さすがだわ、ラウラウちゃんはもう筋金入りのカマアイナである。
私にはハイキングでスリッパという発想はなかった。
麦わら帽子も大変ステキ。これを私がかぶったら農作業のおばさんである。

あと、ラベンダーオイルで作った自家製の虫除けスプレーも借りた。これはまじでよく効きました!



こんな入りぐちがたくさんあってよくわからない。もう何もかもおまかせで、おせんべちゃんとラウラウちゃんのあとに続く。 頼もしい。ありがとうございます。



なにかの主のような巨大なバニヤンツリー。
ヌウアヌは竹やぶでも有名です。笹竹ではなくてかなり立派な竹がみっしり生えている。

息子はこの近くのヌウアヌ小学校のボーイスカウトに入ってて、そこの団では毎年、年末にここの竹やぶで竹を切出して、「かどまつ」を作って売って活動資金にしてました。

朝早くからお父さんやスカウトマスターたちがチェーンソーをもって大きい子たちを連れて竹やぶに伐採に行き、小さい子とお母さんたちは切った竹と松の枝を組み合わせて門松を作るという、一日がかりの作業で、けっこう大変だった。松のヤニが手につくと取れないのよね。
門松は30ドルとかそんな値段で、けっこうバカスカでもないけどよく売れてた。


竹やぶを抜け、巨大バニヤンツリーのところで左手に入って木の根をくぐり、ヤブを抜けていくと、綺麗な滝に出る。


やや躊躇しながら流れを飛び越える勇敢なおせんべちゃん。



その先はもうちょっと大きな滝のてっぺんになってます。
この滝は20メートルくらいの崖になってて、滝を上からのぞいてみようとしたら、おせんべちゃんがものすごく吠えて引き止められました。
「お前は何を考えとるじゃ!」みたいな勢いでした。


おいしそうなキクラゲが!


凛々しいおせんべちゃんでした。
これだけでもなかなか素敵なハイキング、といってもここまではトレイル入り口から10分も歩いていない。
すれ違ったハイカーは2組だけ。


雨が降ったり止んだり。妖艶なジンジャーがあちらこちらに。


ほんとにこんな道で、倒木を乗り越えたりくぐったりで、短いトレイルだけどアドベンチャー気分満載でした。

カニアカププの廃墟へは、さっきのバニヤンツリーのところまで戻って、その先へ数分。



ここはヘイアウ(神殿、聖地)ではないのだけど、やはりネイティブハワイアンの歴史的な場所だけに、お供え物がおいてあったりする。
私たちも、ラウラウちゃんちのお家の庭からティーリーフをもって行きました。

この碑にはカニアカププの由来が書かれてます。

1845年に完成した、カメハメハ3世の夏の離宮で、外国からの賓客や、酋長たち、普通の人たちをもてなす場所であったこと。

そして、1847年の「Hawaiian Restoration Day」には、お祝いのルアウが開かれ、1万人の人が集ったこと。

この狭い敷地に1万人??というのも驚いたけど、それよりHawaiian Restoration Dayってなんなのだろう、とぐぐってみた。

全然知りませんでした。英国海軍のポーレット提督という人が、この年、5か月にわたって勝手にビクトリア女王の名前のもと、ハワイを占領していたんだそうだ。
5カ月後に本国からやっと別の提督がやってきて、ハワイと英国の「対等な立場」を確認して占領をとき、その日、7月31日が「主権回復の日」として祝日となって、その盛大なルアウがひらかれたんだそうです。
で、そのとき英国から来た提督がリチャード・トーマスという人で、この人の名前と、主権回復を記念してハワイ最初の公園「トーマス・スクエア」ができたんだそうだ。へー!

そのポーレットという提督はその後どうなったかというと、その時の艦長の職は解かれたようだけど、別の船をあてがわれて、クリミア戦争に行ったりしてる。
当時の大英帝国にしてみれば、ちょっとしたフライング、くらいなものだったんでしょうね。


英国領になるのはまぬがれたものの、そのちょうど半世紀後、1898年にはハワイ王国はアメリカの領土にされてしまうのでした。

ネイティブハワイアンの中には、今でもハワイの主権を回復すべきだと考えている人たちがあり、彼らにとってこの「主権回復の日」はとても重要な祝日なのだそうです。

ここに1万人を集めたルアウってどんなだったんだろうか。

今回のハワイでは、イオラニ宮殿でのツアーに始まって、歴史をあらためて深く実感できました。

この廃墟にラクガキをしたりする心ない人がいると、少し前にニュースになっていたそうです。馬鹿者はどこの国にもいるものだ。

バカな人のユニバーサルな特徴は、ほかの人への想像力がはたらかないことですね。
んーわたしもあまり人のことは言えないな。




わたしはけっこう強力な晴れ女として友人に知られてるんだけど、この日は、この廃墟についた途端に大粒の雨がざーっと降ってきて、全然止む気配がなく、ずぶ濡れになってしまいました。

なにかとても大切なものを託されたような。心にのこる場所でした。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2017/11/15

世界が終わったあとのヘイト・アシュベリーと西瓜糖の日々


今とってる「アメリカの60年代」クラスの課題としてこの間読んだ本。
Joan Didion(ジョーン・ディディオン)さんのエッセイ集、『Slouching Towards Bethlehem』。

この人のこと、わたくしはまったく知りませんでした。

んが〜! 

震えるほどカッコいいんですけどー!

読みながら、うわーなんなんだこの人!と叫んでいたら、息子は知っていた。

「カルト作家としてユーメーなんだ」と偉そうに教えてくれたわりに自分では読んだことないってww

文章がむっちゃくちゃ上手い。

単なるスタイルではなくて、皮肉なのに真摯。
直球なのに曲がっている。
とても説明しがたい。
文学的なのにまるでスカしてはいなくて、でも本当にむっちゃカッコいい。あああああ、なんて貧困な褒め方なんだろう。

カッコつけすぎてかっこ悪い文章書く人は掃いて捨てるほどいるけど、ほんとうにカッコいい文章書く人ってそうそういない。

収録されている最初の一編(1965年にサンバーナディーノで起きた、中年主婦が夫を殺したとして有罪になった事件を題材にした一編)を読んだうちの息子は、その直感的で繊細で、しかもドライで突き放したように簡潔で、でもあくまで個人的な身体的感覚にもとづいた情景描写が「ハルキ・ムラカミみたい」だと言った。息子は日本語がそんなに読めないので、もちろん英語訳のハルキ・ムラカミである。

息子もまったくもって読書家ではないのであるけど、それは面白い感想だなあ、と思う。

わたしは本当にこの時代のアメリカ文学についてまったくもって良く知らないんだけど、表題作の「Slouching Towards Bethlehem」を読んで、ずーっと昔に読んだリチャード・ブローティガンの『西瓜糖の日々』を思い出しだのだった。

この表題作「Slouching Towards Bethlehem」は、1967年、サンフランシスコのヘイト・アシュベリーに取材したエッセイ。「サマー・オブ・ラブ」の年で、全米からヒッピーのわかものたちがヘイト・アシュベリーに集まっていたとき、その場に入り込んで当事者たちに話を聞き、いったい何が起きているのかを理解しようとつとめるという内容。

このときディディオンさんは32歳。インタビューする相手は16歳から17歳の家出少年少女たちや、せいぜい20代前半のキッズがほとんどで、微妙なジェネレーションギャップがある。

が、ギャップはジェネレーションだけではない。

インタビューされる若者たちの会話を読んで『西瓜糖の日々』に出てくる奇妙な世界の住人を思い起こしたのにはいくつか理由がある。

その世界がどんな法則で動いているのか、登場人物の誰もがよく理解してないし説明できていないこと。
もしくはとても基本的な部分で説明が食い違っていること。だから、はっきりしたその世界の全体像が、読者にはつかめない。

その世界はなんだか奇妙で、ゆがんでいるのだけれど、おおむね穏やかで、住人たちはおおむね平和に満足してくらしていること。

でも、どこかにやはり、とてつもない不安と暴力の予感がちりばめられていること。それはどこか遠くにあって表には出てこないけれど、確実にあること。

そして、その世界は、それまでの古い世界が終わったあとの、まったく新しい世界であること。

『西瓜糖の日々』は英語じゃなくて日本語訳で読んだのだし、もうはるか昔に読んだきりなので細かいことは覚えてないんだけど。

まあ盛大な勘違いだと思う人もいるかもしれませんが、わたしはこの「 Slouching Towards Bethlehem」を読んで、なんだかよくわかんないままに大好きだった『西瓜糖の日々』がやっと理解できた気がしたのでした。

ぐぐってみたら、『西瓜糖の日々』は1964年に書かれ、1968年に出版されていた。
まったく同時代といっていい。
正確に時代の空気感を反映しているのかも。

 LSDでハイになってる親が5歳の息子にLSDを与えているという衝撃的な場面で幕を閉じる『Slouching Towards Bethlehem』でたぶんもっとも衝撃的なのは、でも、ディディオンさんと、取材対象であるヒッピーたちとの間に、共通の認識があったことだと思った。

それは

「いままでの世界はもう終わったし、もとには戻らない」

という、強烈な認識。

古い世界の決まりはもう無効になったと君たちが思ってることはわかった、だからそれで、君たちはどんな世界を作って住んでいるの、とディディオンさんはほんとうに本気で若いヒッピーの子たちに聞いているのだけど、ヘイト・アシュベリーの住人たちは、西瓜糖の世界の住人たちが自分の住む世界を説明できないように全然説明できていないし、その説明はなんだかみんなピントが外れている。

でも本当にこの時ほどそれまでの価値観や世界のあり方がいったんひっくり返された時代、というかそれが一国の共通の認識として世代を越えて共有された時代は、米国史上でも、いや世界史上でもあまり数多くなかったと思うし、すくなくともその後半世紀にわたって、そこまでのは再来してないのだと思う。

たぶん世界大戦なみのクライシスがなければそんな転換点は再来しないだろうし、来てほしくはない。まあいつかは来るんだろうけど。

レイ・カーツワイルさんのいう「シンギュラリティ」か、インターネットが人間と融合していくこと、かなにかが、次のそんな世代的な転換点になるのかもしれない。

次回の世界の終わり。

1967年は、あのミスタードーナツのコマーシャルをもじれば「アメリカが青春であることをやめた時代」ってなるのかも。いや、ていうより、このサマー・オブ・ラブがほんとの意味でアメリカの短い青春時代だったのかも。

リーディングアサインメントでこんなに楽しい読み物初めてだ!
このクラスとってほんとによかった。成績はともかく。

このエッセイ集は青山南さんの翻訳で日本語版も出ていた(邦題は『ベツレヘムに向け、身を屈めて』)けど、もう絶版になっているようです。

たまたまNetflixでディディオンさんのドキュメンタリーをやっていた。




大学卒業後ニューヨークでVOGUEの編集者として働き、その後夫とLAにうつってマリブで暮らしたディディオンさん。

マリブの家にはハリウッドの人々も集まり、家の改築に雇われて来て家族ぐるみのつきあいをしていた大工さんは、なんと!ハリソン・フォードだったという…

(ハリソンもドキュメンタリーに出演してます。超かわいい20代当時の写真も出てくる!)

おもしろすぎる。こんな人生を送っている人もいるのね〜!

晩年は娘(養女)と夫を相次いで亡くし、そのあとに書いた手記が高い評価を得て、日本語にも翻訳されてます。これもいずれ読んでみたいが、積ん読がー…。



にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

2017/11/14

シアトルの黒歴史と、今日の収獲


なぜか大変忙しくなってしまった11月。仕事とお勉強でものすごく引きこもり度の高い、たいへんに充実した毎日である…(ヽ´ω`)ヽ´ω`)ヽ´ω`)…きょうも人間にあわなかったぜ……。
 
仕事の息抜きに、毛をすきながらレイシストの歴史を読む。



たくさん取れました。
たまにこんがらかった毛の束がとれると、ものすごい達成感がある。

こんなことで幸せになっている自分がちょっとかわいそうになる午後。



シアトルのKKK団です。1923年。

Seattle Civil Rights & Labor History Project より。

この頃、アジア人排斥運動が激しくなって、アジアからの移民が完全シャットアウトされる法案が通ったんでした。


KKKの結婚式。1926年。

レイシストは、決して、特殊で邪悪な人ではないんですね。

自分と違う人たちにレッテルを貼る行為に「慣れていくこと」なんだ。

ちょっとした意地悪に、理由をつけて自分で納得していくのとおなじだと思います。

ナチス台頭前夜のワイマール共和国の歴史とかも、恐いよ。1937年の段階で、ヒトラーが政権を取った時点では、まだナチスの議席は3割にもみたなかったのに、保守派のカソリック政党は、ヒトラーをとめるのは「すでに遅すぎる」と考えていたのだと。

もちろん、その当時はまだ誰も、数年後にドイツがあんな人類史に残る大量虐殺を開始してしまうとは思っていないのですが。

自分が「いい人」「まともな人」だと思っている人ほどレイシストを容認しやすいのかもしれません。
 

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ

雨とゆれる橋とよく喋る人


来週水曜日まで雨マークのシアトルでございます。

先週からなぜか急に忙しくて週末はずっとひきこもり。雨だし、いいんだけど。

今日も授業に行けるかどうかきわどいところだったけど、ベトナム戦争のところは聞き逃したくなかったので無理くり行きました。バスでー!

今いるところから学校へは、湖をわたってバスを乗り換え。
待っても待っても次のバスがこないので、歩いた。そこから教室まで歩いて20分弱。

するとタイミングよく横なぐりの雨が。(;´д`)

でも橋の上で、こんなイエローな風景がみられました。


 ユニオン湖とワシントン湖のあいだの狭い運河にかかってるモントレイク橋の上。
 むこうがわがワシントン湖。

しかしこの橋。揺れるのだ。1920年代につくられたクラシックな橋なのであるが、揺れるの〜。歩いてると気づかないけど立ち止まると揺れているのがよくわかる。

iPhoneが水のなかに落下していく光景がみえてお尻がむずむずしましたよ。



いろいろたて込み中につき、2コマめの授業は自主休講。

家で仕事するのは性に合ってるんだけど、あまりにも人の顔を見ないとだんだん頭がボンヤリしてくる。ねこの顔は見てるんだけどねえ。

オンラインの講座は便利だけど、やっぱりライブの授業は楽しいですねー!

教授は高校の時にタコマにケネディが来た時に演説を聞きに行ったというから70代前半か。
でも2時間、ほぼノンストップですごーくよく喋るの。面白いです。

公民権運動のリーダーからジョンソン大統領時代の顧問からニクソンの側近から、人の名から事件からくだらないエピソードまで、よくそれだけ覚えてられるなあ、と感心してしまう。
生涯の仕事とはいえすごいなあ。
自分の息子の電話番号も記憶していないわたしにしてみれば、神業としか思えない。
(ときどき自分の電話番号やソーシャルセキュリティーナンバーも怪しくなる)

世の中の職業はどれも、極めてる人はみんな神業だよねー。

早口だからよく聞き取れなくて、うぅっ、もう一回言って(涙)と思うこともかなりあるんだけど、60人教室なのでしかたありません。

ライブの授業で一番楽しいのは、なんであれ、その内容についての講師の熱がつたわること。

オンラインでは取りこぼされるそういう人間情報は、大きい。

それは経済的な数字になりにくいし、何の役にたつのか、あんまりマジメに取り上げている人の話は寡聞にしてきかないけど、生身の人がライブで放っている情報って、ものすごくビッグなデータだよねー。だって人間の感覚以外の計器ではまだ計測できない部分も大きいんだから。


にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ